ブロッサムジュニア読売ランド前で
こんなお困り事相談しませんか?
こんなお困り事相談しませんか?
言葉が少ない
言葉の発達には、発声練習だけでなく、粗大運動やタッチングなどの感覚刺激によってボディイメージを形成させることも大切です。身体を大きく使って遊ぶ中で自然と発声・発語に繋がるよう促していきます。
興味の幅が狭い
お子様の「大好きなこと」を、次の発達に繋がるような教材と組み合わせて、無理なく成長を促していきます。お子様の興味に合わせたオリジナルの教材を作ることも。無理強いせず、「いつの間にか好きな遊びが増えていた」そんな療育を目指しています。
集団で落ち着かない
落ち着きのなさの背景には、感覚情報が入りすぎてしまっている可能性も。感覚統合遊びを通して根本的なアプローチをしながら、お子様が集中して取り組める遊びを一緒に見つけていきます。集団療育も無理なく、段階的に始められます。
就学後授業についていけるか不安
個別療育で「できた!」という体験を積み重ねて自己肯定感を高めるとともに、集団療育では周りの話も聞けるよう促していきます。文字の読み書きや数の取り組みなどもご要望に応じて対応いたします。
就学後もサポートいたします!
ブロッサムジュニア読売ランド前教室は、放課後等デイサービスも兼ねているので、小学校低学年まで個別支援で通っていただくことができます。
保育園・幼稚園を卒園しても、学習や生活動作のサポートを継続して受けることができるので、小学校入学後の不安も是非ご相談ください。
ブロッサムジュニ読売ランド前の
オーダーメイド療育
①丁寧なヒアリングでニーズを確認
②ニーズと課題に合った計画の作成
③お子様の「好き」を活かした療育
経験豊富な支援員がお子様に合った療育を提案します
小林 容子
【教室長】
【児童発達支援管理責任者】
これまで数多くの子ども達と関わる中で、常に子ども心を忘れず、「子どもがワクワクするような遊び」を追求してきました。親御様まで「見ていて楽しかった!」と言ってもらえるような療育を目指し、親子共々元気になる支援を心掛けています。
手作りの教材も、一人一人の顔を思い浮かべながら心を込めて作っています。その教材を通して、お子様が今までやりたがらなかったことを「やりたい!」、そして「できた!」と言ってもらえた時が何より嬉しい瞬間です。
お子様が楽しみながら成長する様子を、是非一緒に見守っていければと思います。
飯尾 由美子
【管理者】
私はこれまで大手右脳開発の幼児教室で運営に携わる中で、たくさんの個性豊かな子どもたちと関わってきました。一人一人に合った「最適な関わり方」を意識し、試行錯誤しながら子どもたちを支援してきました。
また幼児から児童、高校生までの福祉型入所施設での療育経験もあり、様々な特性や背景を持つ子どもたちを、家庭環境や生活全般などに至るまで、多面的な視点からサポートすることを心掛けてきました。
それらの経験から、日々の療育でも、より幅広く・より深いアプローチを意識して真摯に子どもたちと向き合っています。
お子様の発達特性をふまえた認知の向上についてはもちろん、保護者様の育児や家庭の困りごとにも寄り添って対応いたします。
菅原 優希
【青少年健全育成事業での指導経験あり】
私は療育を通して、個々を伸ばしていくには運動発達の支援が根本的に重要だと気付きました。現在もチームに所属し一輪車競技を続けており、身体の使い方や運動の楽しさを伝えていくのが得意です。
また、日頃よりそれぞれのお子様たちに対し、何が得意で何が苦手なのかを考えながら療育を丁寧に組み立てていくことを心がけています。青少年健全育成事業での指導経験もあるため、幼少期から学童期まで幅広い年齢層のお子様へのかかわりも得意としており、安心して長く教室に通っていただけるかと思います。
ブロッサムジュニア読売ランド前教室が
大切にしていること
大切にしていること
①個別も集団も、子どもの「やりたい!」を最優先に
子どもが「やりたい!」と目を輝かせた時が、一番学習効率が高いと言われています。そのため、お子様の好きなこと・得意なことを元に「どうしたら意欲を引き出せるか?」を1番に考えて、教材やプログラムを組み立てています。お子様が「やりたい!」と言ってくれる療育を目指していますが、万一お子様に合わなければ、プログラムの無理強いはいたしません。個別療育でも集団療育でも臨機応変に、お子様の楽しめる方向性を一緒に見つけていきます。
②表面的な対応より、根本的なアプローチを
「椅子に座ってられない」「微細運動が苦手」「コミュニケーションが苦手」など、見えている課題だけを対処するだけでは根本的な解決はできません。見えている症状は氷山の一角で、その根底には胎児期から備わっている基礎感覚の未発達があることも。粗大運動や感触遊び等を通して、基礎感覚にアプローチする感覚統合のプログラムを取り入れていきます。
③就学を見据えた、「自信」をつける療育を
就学前になると、親御様もお子様も不安を抱える機会が多くなってくるかと思います。そんな中、「ひらがなが読めるようになった」「数が分かるようになった」「製作が得意になった」など何か自信を持ってできるものが増えると、心理的な負担も軽減するご家庭が多く見受けられます。私たちはそんな心理的負担の軽減の意も込めて、モンテッソーリの教材などを通した就学準備の学習も進めていきます。
「ワクワク」が詰まった、豊富なプログラムをご用意しています
触りたくなる指先遊び
教えなくても自然とつまむ・引っ張る感覚を学習し、目と手の協応も促していきます。
ボタンの練習も楽しく
ボタン掛けでつまづく子が多いので、多種多様なボタン掛けの練習教材をご用意しています。
バランス感覚遊び
脳の覚醒レベルの調整や、ボディイメージの形成に役立ち、お友達との関わり方を良好にすることにも繋がっていきます。
ビジョントレーニング
眼球運動を滑らかにすることで、板書の書き取りや読みがスムーズになる等、就学時に必要となるさまざまな機能の改善に繋がります。
マッチング教材
マッチング教材を通して、相手に合わせることを学ぶとともに、物の種類や言葉の認知を増やすことができます。
就学準備教材
時計や数、時計など就学準備に役立つ教材もたくさんご用意しております。
集団療育も、無理なく楽しく
ボールプールや平均台、飛び石などお子様がワクワクする環境で、まずは教室の中で好きな遊びを見つけてもらうことから始めます。
見つけた好きな遊びを、お友達と共有したり、順番待ちをすることで自然と集団での行動を学習していきます。支援員はサーキットを作ったり、複数人でできる遊びの提案をしたりと、少しずつ遊びの幅を広げながら、無理なくお友達と遊ぶ楽しさやルールを身につけることを促していきます。
人数自体も、最大5人までと少人数で行っています。
※療育の内容や教室の様子はブログにも掲載しています。
療育の様子はモニターでご確認いただけます
ブロッサムジュニア読売ランド前教室では、個別支援の様子はモニターでご確認いただけます。また、集団療育の様子は、扉のガラスがマジックミラーになっていますので、直接ご確認いただけます。
幼稚園・保育園や療育センターとの連携支援も行っています
ブロッサムジュニア読売ランド前教室では、保護者様のご要望があれば、お子様の通う園へ保育参観をしたり、園長先生や担任の先生から普段の様子を伺い、課題点があれば療育でも取り入れていく等、支援の方向性を合わせていきます。また、「どんな声かけをしたら指示が通りやすいか」等を先生方にお伝えし、幼稚園や保育園でもお子様が過ごしやすいよう支援していきます。
療育センターでも指導を受けているお子様も同様に、方向性を合わせた個別支援を行っています。
感染症対策も万全です
24時間換気の徹底
手洗い・消毒の徹底
37.3度以上は来室禁止
職員もお子様もマスク着用
ブロッサムジュニア読売ランド前教室の
療育の流れ
療育の流れ
ブロッサムジュニア読売ランド前教室では、1回90分の療育の中で、個室での個別療育と大部屋での小集団療育を行き来します。
お子様の発達段階やその日の状態に合わせて、個別の時間を長めに取る等、柔軟に対応していきます。
また、療育は毎日9:30~、13:45~(土日祝日は13:30〜15:00)、15:30~の3枠ご用意しておりますので、ご都合の会う時間帯をお選び頂けます。
休まず通える、土日祝日営業!
年末年始以外は土日祝日も営業しておりますので、平日は仕事でお忙しいご家庭でも通いやすい環境です。
ご利用者様の声
ご利用料金
無償化に伴い、満3歳の4月〜小学校入学まで利用者負担額は0円になります。
その他のご家庭は、受給者証をお持ちであれば利用料は1割負担となり、1回あたり900円~1400円程度となります。
また世帯収入によって負担額の上限は異なります。 上限金額については次の表をご確認ください。
※一月に31日ご利用の場合
ご利用までの手順
まずはお電話か、このページの一番下にあるお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ご相談・無料体験の後に、ご利用を希望される場合には、受給者証申請が必要になります。自治体への通所受給者証明書の段取りも説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
また、ご利用は先着順になります。ご利用を検討中のお客様はお早めにお問い合わせ、ご相談ください。
まずは、無料体験へお越しください
小田急小田原線 読売ランド前駅から徒歩3分
※ビル入り口右手の階段より2階へお上がりください。
お問い合わせはこちらから
お電話でのお問い合わせは 044-455-7664 まで。
個人情報の取扱いについてご確認いただき、ご同意の上「個人情報の取扱いに同意する」にチェックを入れて送信してください。
事業運営に関する評価表
ブロッサムジュニア読売ランド前教室では、厚生労働省が定める児童発達支援・放課後等デイサービスガイドラインに基づき、児童発達支援・放課後等デイサービスのサービスの質について、ご利用者様に対し実施したアンケートの結果を公開しております。また、児童発達支援・放課後等デイサービスのサービスの質について、スタッフ自ら評価・点検した自己評価表も公開しております。